我が家のルールブック

一歩一歩が最速の近道

陳腐化に笑顔で活躍😊

マーケティング・ジャーニー】

神田昌典氏の心に響く言葉より…


本書は、すべての人を、優れたマーケッターになるよう、駆り立てる本である。

 

なぜマーケッターなのか。

 

それは、この時代の変わり目において、マーケッターはきわめて価値ある職業だからだ。


マーケティングは、唯一、年齢とともに年収ランキングがあがっていっく職種だ。

 

少し考えてみれば、その理由はすぐにわかる。

 

専門知識だけの人材は陳腐化するが、マーケティング力を持った人材は、自分の専門知識が、時代のスピードについていけなくなっても、他の会社や人材をプロデュースする立場で活躍できるからである。

 

シンプルに言えば、専門領域で経験を重ね、さらにマーケティング力を身につけていけば、鬼に金棒。

 

年齢とともに、自分だけではなく、周囲も稼げるようにサポートできるから、今勤めている会社がどうなったとしても、あなたは社会から必要とされ続ける。


そして、さらにいえば、マーケティング力は、人間が自然に持っている能力で、今や10代から培われている。

 

「子供が、マーケティングなんて理解するはずがない…」と思われるかもしれないが、実は、今の中学生、高校生は知らず知らずのうちに、企業が必要とするマーケティング力を身につけている。

 

そのうちのひとりである、A君の話をしよう。


彼は、高校の卒業式が間近に迫る中、大学に進まずに、自らビジネスをしようと、事業者登録を行った。

 

そのとき、自分がどんな事業に取り組むのか、知っていたわけではない、だが、今、自分が大学に行くべきではないことは、知っていたのである。

 

それから1年が経つうちに、いくつかの偶然が重なり、彼は、私の元でインターンをすることになった。

 

私としては、重荷を背負う覚悟の上での決断だった。

 

なぜなら19歳のA君は、アルバイトを含めて、それまで仕事をしたことがない。


「仕事を覚えるまでに、相当時間がかかるだろうな」と予測したが…、見事に裏切られた。

 

試しに仕事を与えてみると、驚くほどデキる。

 

商品説明の動画編集は、ほとんど指示しなくても仕上げてくるし、最新マーケティング・ツールも、管理画面を触っているうちに活用できるようになった。

 

手間がかかるために、ベテラン社員が避けようとするデジタル作業を、遊び感覚でこなしてしまうのだ。

 

A君は、意外や意外、即戦力だったのだが…。

 

なんと彼は、高校では、先生が持て余していた問題児で、引きこもりがちだったという。


「…なぜ問題児が、即戦力になれるのか?」


実は、引きこもりが功を奏した。

 

その間に、動画を作ってYouTubeに投稿したり、クラウドグループウェア「G Suite」を使って台湾の学生と情報交換したり、アルバイトをする代わりに、メルカリで興味のあるものを売ったり買ったりしていた。

 

引きこもっていた間の「遊び」によって彼は、企業が成長を加速するために必要なデジタルマーケティングの基礎力を身につけることになったのである。

 

このように遊びながら、マーケッターとして育つ環境が自然に生まれているのが、私たちが生きている時代なのだ。


「先が見えない時代」と、多くの大人たちは合言葉のようにいっているが、それには嘘がある。

 

AI(人工知能)革命、グローバル経済や高齢化社会が本格化するのは、みんなわかっている。

 

しかも、その変化に合わせて、子供たちは、すでに遊びながら、未来に活躍する準備を始めている。

 

今、見えないのは、未来の社会ではない。

社会が変わっていくのに合わせて、自分はどう変わっていけばいいのか…

そう、変容の道筋(トランスフォーメーション・プロセス)が見えないのだ。


その道筋が、わかっていたら、どうだろう?

未来への不安は、なくなるよね。

 

どこにたどり着くのかわかっているので、

その過程で直面する経験がどんなに辛くても、乗り越えられる力が湧いてくる。


これはまた、商品としての「自分」や、その自分が取り組む「仕事」を、未来に売り込むために、必要な変化を経験していく道筋である。

 

私は、このマーケッターの成長の道筋を、「マーケティング・ジャーニー」と呼びたい。


マーケティング・ジャーニー』日本経済新聞出版
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※


神田氏は本書の中で、「変化」についてこう語っている。


『どんなに安定を求めようとも、あなたが事業を展開する「市場」は崩れる…。

 

なぜなら、年々加速する技術進化により、世界は刻一刻と変化しているからだ。

 

世界が変化しているのに、変化したくないと安定にしがみつくことは、大きな波に飲み込まれながら、同じ場所にとどまろうとするようなもの。

 

土台、無理な話なのだ。

 

たとえば…、ここ10年を見ても、市場は大きく変わっている。

 

ほんの少し前を想像してみればわかる。

 

10年前は「インターネットでは、試着ができないから洋服は買わない」「サイズが合わせられないから靴は買わない」「度がわからないからメガネは買わない」といわれていたが、今やネットでの購入が当たり前だ。

 

車や住宅すらネットで即決するとう話もよく聞くようになった。

 

これだけ大きく変わる中、唯一の安定は、世界とともにあなた自身が変化していくことである。

 

そして、あなた自身が、変化をリードしていく立場になることだ。

 

仮想空間と現実空間を高度に融合させたSociety5.0の時代が始まるといわれる中、成長を見出すためには、

既存の事業にデジタル技術をうまく取り入れられれば、ほとんどの既存事業は、成長を取り戻す。

 

新しい技術に対する、ちょっとした学びが、未来への突破口を開くことになる。』

 

神田氏は、「新札の顔」が変わることにより、「意外にあっさり、この国難を乗り越えるんじゃないか」という。

 

2024年度に、新紙幣の3人の中でも、特に注目したいのが、1万円札の渋沢栄一

 

日本資本主義の父と呼ばれる渋沢は、明治維新以来、あらゆる業界で約500もの企業の創設に関わる、「シリアルアントレプレナー(連続起業家)」の先駆けだ

 

だから、これからは、ベンチャー企業や新事業、それを立ち上げる人々が奨励される社会になるという。

 

『すでに、兆候は表れている。

2022年度より導入される高等学校の新学習指導要領では、「探究学習」に重点が置かれている

 

この教育は、新しいプロジェクトを生み出す過程で必要な学びを得る教育、すなわちベンチャー教育なのだ。

 

実際、探究学習を先駆けて履修した生徒のプレゼンテーションの場に参加してみると、それはベンチャー企業の社長らが、資金を求めてプレゼンするビジネス・コンテストと、なんら遜色ない。

 

探究学習に取り組む高校生は、夢中だ。

 

大人たちが、働き方改革で残業ができない中、子供たちはプレゼン準備のため深夜まで夢中になって準備する。

 

彼らにとって、もはやビジネスを生み出すのは、「遊び」なのだ。

 

だから、人口減社会を憂いて眉間に皺を寄せ、大人が悩んでいても意味がない。

 

学校の授業中に発想される、子供たちのビジネスアイデアに投資して、スタートアップ事業を大量に始めるほうがよほど得策だ。』

 

新たな時代が始まっている。

 

オールド企業も、中小企業も、デジタルを真剣に取り入れば生き残ることができる。

 

若者の発想に期待し、年配者はそれに投資し、応援する。


マーケティング力を身につけ、この大変化を乗り越えていきたい。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

🤔

 

【2022年度より導入される高等学校の新学習指導要領では、「探究学習」に重点が置かれている。】

          ↑↑↑↑↑

我が家の少年が高1になりますが、なんか楽しそう😊

 

【2024年度に、新紙幣の3人の中でも、特に注目したいのが、1万円札の渋沢栄一

日本資本主義の父と呼ばれる渋沢は、明治維新以来、あらゆる業界で約500もの企業の創設に関わる、「シリアルアントレプレナー(連続起業家)」の先駆けだ。】

 

🤔昔なら、渋沢栄一さんのイラスト入りタオルとか、お煎餅とか売れてそう💦😀

 

🤔🤔🤔

 

マーケティング】・・・売れる仕組みの構築❗

【マーケッター】・・・マーケティングを仕掛ける人❗

 

今回の記事は難しいな~💦💦

 

🤔🤔🤔🤔🤔

😀😀😀😀😀

 

眉間に皺をよせず❗

 

今日も、僕お得意の・・・

超~妄想的な10年後を考えよ~っと💦😁

 

今朝も、道路はまだまだ凍ってます。

お出掛けの際は、お気をつけ下さいね☺️

 

ありがとうございました🙏